ワカサギ釣り
ワカサギ釣りのシーズン到来、今年も行ってきました。
入鹿池は愛知県犬山市南部にある人造湖。湖畔に明治村があります。周囲は約16キロメートル、面積は1.66平方メートルです。
朝6時30頃の入鹿池の風景です。
今回のボートは、去年と同じ見晴らし茶屋さんです。
山の方から明るくなってきています。早起きすると気持ちいいね。
朝早すぎて寝不足ですが、頑張りました。
ボートの予約をした時に、例年の同じ時期に比べるとあまり釣れていないと聞いていたので、あまり期待せずに行きました。
結果は後ほど。
今年はアイテムを一つ増やしました。竿受けです。
その名前は 小物専用スーパー受太郎です。第一製工さんの製品です。小型で折りたたみができ非常に便利な竿受けです。値段も1つで1500円とリーズナブルな価格になっています。
ちなみにボートに装着する部分ですが、5㎝以上ボートの幅があるので、ボート釣りなら5㎝のものは買わない方がいいですよ。受太郎ミニがあるんですが、取り付け幅が、5cmなので、ぎりぎりになってしまいます。(+o+)
仕掛けは1号6本針、エサは赤虫を使いました。去年と一緒です。
他のボートの人たちは、土管ワンド沖で釣っていました。今年はかなり釣れているポイントみたいですが、手漕ぎボートで行くには少々遠いのと、沢山のボートの中で釣るのが苦手なので、静かに釣れる、人がいない場所で釣りました。
ポイントからずれた場所中央付近で釣りました。ここは灯台がよく見えて奇麗な場所です。結構お気に入りです。(^v^)
午前中は、1時間に1~2匹位でした。午後から全然釣れませんでした。
午後から4時まで粘って全然釣れませんでした。釣れたのはブルーギルばかりでした。
いい当たりだなーーと思ってワカサギ2~3匹ついているかなと期待してリールを巻くと・・・・・・・
巨大なブルーギル、うわーーーーーーーーーーーーー苦手
この魚針から針をとるのが大変。
午後から気温の上昇でブルーギルが活発になったのかな?
釣り結果は惨敗でした。ワカサギ24匹でした。
24匹釣れただけでもいいとします。
釣ったワカサギ少なすぎる・・・・・・一瞬で食べちゃうなーーー
でも自然の恵みに感謝します。
ワカサギは、頭からお尻に押し出すと内臓がでますが、私は内臓が余り好きではないので、包丁でお腹を開いて内臓を取り出します。
今回もワカサギの唐揚げで食べます。
ワカサギが元気に泳いでいる感じに盛り付けました。
去年と同じの揚げ方です。
去年は釣れたのになーーー12月にチャレンジできたらもう1回挑戦します。
釣り結果はだめだったけど、自然を楽しめたので満足。
見晴らし茶屋さんありがとう。
今日もブログを読んでくれてありがとうございます。
また、いつもコメントありがとうございます。m(__)m
↑ポッチ
ありがとうございます。(^v^)
価格:1,632円 |
価格:6,804円 |