こんばんは
今が旬のふきを使ったお料理の紹介です。
ふきの煮物
愛知県産のフキはこんなに長いです!
カットしたフキも売っています。
白だしを使って作る場合と、鰹節でダシをとって作る場合で材料が違いますので、作りやすい方で作ってください。
白だしを使うとより簡単につくれます。
写真は白だしを使う場合の材料です。
材料(2~3人分)の材料です。
<白だしを使って作る際の材料>
フキ・・・3~4本
塩・・・大さじ1 (板ずり用に使用)
白だし(4倍希釈)・・・50cc
水・・・200cc
うすくち醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
みりん・・・小さじ1
<鰹節でだしをとって作る際の材料>
フキ・・・3~4本
塩・・・大さじ1 (板ずり用に使用)
水・・・300cc
鰹節・・・10g
うすくち醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
みりん・・・小さじ1
白だしを使った作り方の紹介をします。
フキを鍋に入る大きさに切ります。
端の部分は切り落としてください。
フキに塩をかけます。
板ずりをします。
鍋にお湯を沸かし、沸騰したら板ずりをしたフキを入れ、色が透き通って柔らかくなるまで茹でます。
4~5分を目安に茹でます。
4~5分茹でたら火を止め、触って柔らかくなっていればOKです。
熱いので触る時は冷水で指を冷やしてから触ってください。
茹で上がったら氷水に浸けて冷まします。
皮をむきます。
太い方と細い方があるので、太い方からむきます。
太い方の端から皮をぐるりとひとまわり起こし、全部持ちます。
皮を全部持ったら一気に引っ張ってむきます。
スーッとむけます。
全て皮をむくとこんな感じになります。
皮をむいたフキを、食べやすい大きさに切ります。
鍋に水、白だし、うすくち醤油、酒、みりんを入れ煮立たせます。
煮立ったらフキを入れ、サッと煮ます。
再沸騰するまで煮たら火を止めます。(約20秒ぐらい)
長時間煮るとフキの色が悪くなるのでサッと煮てください。
フキと煮汁を別々に冷まします。
煮汁は氷水を張ったボールに浸けて冷まします。
煮汁と一緒に冷ますと、フキが柔らかくなり色も変色してしまうので、必ず別々に冷ましてください。
フキと煮汁が冷めたら保存容器に入れます。
フタをして冷蔵庫で30分置いて味を含ませたら出来上がりです。
1日寝かせるとより味が染みます。
〇ダシをとって作る作り方〇
ダシの取り方
鍋に水を入れ沸騰させたら鰹節を入れ、すぐに火を止めて1~2分おく。
ボウルにザルを重ねてゆっくりこす。
少しおいて、沈殿物は入れないように鍋に移す。
この後は、調味料を入れるところから動画の作り方と同じです。
詳しく説明しています。動画みてね。