筑前煮とは
鶏肉と野菜の炒め煮、いりどりともいう、鶏も肉又は骨つき肉、人参、ごぼう、れんこん、里芋、たけのこ、椎茸、こんにゃく、青みにさやいんげん、さやえんどうを用いる。一口大に切った材料を油で炒め、出し汁、醤油、味醂で汁が無くなるまで煮詰める、煮あげに青みをちらし仕上げる。天盛りに木の芽、生姜、柚子などで香りを添える。
福岡県の郷土料理で、筑前炊き、がめ煮とも言う。古くは鶏肉ではなくスッポンを使用していたと言われ、1592年朝鮮出兵の豊臣秀吉軍が博多に幕陣した折りに付近の入江に近いスッポンを捕らえて野菜と一緒に煮て食べたのが始まりという説があります。スッポンはこの地方でガメといい、ガメ煮の名はそこから起こったと言われています。
なま酢とは
精進なますの一種、大根、かぶ、椎茸、かんぴょう、三つ葉など野菜で作ったなますのことで、正月料理で各家庭ではほとんどが作るものの一つである。
正月といえば労働を休み、餅、酒を含むごちそうを食べる機会が多く、昔からなま酢は不規則な喫食による胃の負担を軽くすると言われていた。
今日のお昼はなますと筑前煮を作りました。
なま酢 おいしい紅白なま酢
■材料(4~5人分)
大根 / 500g
人参 / 60g
塩 / 大さじ1杯
砂糖 / 大さじ3杯
酢 / 大さじ4、1/2杯
さっぱりとしたなますなので箸休めに最適です。作り方は楽天レシピーに書いてあります。簡単なので是非作ってみて下さい。
みなさんよいお年を!
また来年もよろしくお願いします。
【送料無料】直火専用耐熱宴ベイク土鍋9号 ..- あす楽 4〜5人用 日本製 おしゃれ オレンジ レッド 業務用食器
- ジャンル: 土鍋
- ショップ: キッチングッズ Bell
- 価格: 5,724円